ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 電子工作 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年5月9日水曜日

ナビゲーション&レーダー探知機のブルートゥース化part2:長時間通信仕様


ここでナビゲーション&レーダー探知機のブルートゥース化の説明おば。

現状ナビ(ユピテルYPL430si)+レーダー探知機内蔵クレードルからの音声は、
ナビのヘッドホンミニジャックから延長ケーブルを介してヘッドフォンで聞いている。
この音声ケーブルが結構煩わしい。
何度繋がっている事を忘れて引っ張ってしまった事か・・・・

よって、 普段スマホで音楽を聴く時に使用している 認識タグ型ブルートゥース(以下BT)受信機を使用して、無線化を試みた。
ちなみにナビにはBTは内蔵されていない。

左がBT受信機で、内蔵バッテリーによる受信可能時間は6時間。
右が今回購入したBT送信機「サンワサプライ製MM-BTAD4N Bluetoothオーディオアダプタ」
内蔵バッテリーによる送信時間は約2時間で、amazonで送料込み\3,5K。
送受信機共に、充電状態で使用可能な製品だ。
バイクに乗りながら給電しつつ使用可能な事は、とても重要ね。



潤沢な財力が有れば、¥30K程度のB+COMや、¥10K程度の聞くだけBT等&BT内蔵レーダー探知機&BT内蔵ナビをさくっと購入するのだが、ダイソー100円ヘッドセット+BT送信機で安価に
受信システムを構築出来るので自作にチャレンジしてみた。



まずはナビのクレードルを分解。
もう後には戻れない・・・・

クレードルにはバイクのアクセサリー電源からDC12Vが供給され、クレードル内部で
5Vに変換されてナビ本体に給電される。

ナビとの接続部分のピンアサインは、向かって一番左が+5V、その隣がGNDだ。

近所のヤマダ電器でBT給電部に適合するUSBケーブル(A⇔マイクロB)
ケーブルを買って来てぶった切る。

使用するのはマイクロB側ね。

んで、ハンダ付け。

クレードルにケーブルジャストの切り欠きを入れて通して組み立てて完成ノシ

ナビ本体を載せて、裏側にBT送信機を設置してマイクロUSBを接続。


DC12Vを入力すると、すぐにBT送信機に充電が始まった!
 受信機とのペアリングは完了しているので、送信側の作業は完了ノシ


お次は受信機を連続給電仕様に。

素材は秋葉原の千石電商で購入した極性統一#2のDCコネクタ。

近所のヤマ(Ry・・・・

ちなみにこっちは USB-ミニB端子ね。
DCジャックをハンダ付け。

んで、単3×4の電池ボックスにプラグをハンダ付けして完成ノシ
 接続して電池ボックスのスイッチをオンにすると、早速充電が始まった。
テストはアルカリ電池だけど、運用はエネループで行う予定。

何故極性統一#2のコネクタを使用したかと言うと・・・・

オンボードビデオカメラのXactiに連続給電出来るからなのね。
ZZR1100Dには常時給電用の設備を設置(Part1Part2)してあるけど、
NSR250Rはこの給電方法で車載する予定。





ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2012年5月4日金曜日

ナビゲーション&レーダー探知機のブルートゥース化part1&カミさんの実家に帰省

ZZRに車載しているユピテル製ナビ&レーダー探知機YPL430siの
音声案内は、今まで有線のヘッドフォンで聞いていた。

でも、何かと不便なので無線化に踏み切った。

聞くだけブルートゥース等のバイク専用機器も有るが、手持ちの機材を
生かすのがあしげ流。
今回はスマホとセットで使っているブルートゥース受信機を活用してみた。

まずはヘルメットに内蔵するヘッドフォンを調達。

近所のダイソーで100円ね。


早速分解。

配線は全く使えない代物なので、全て廃棄。

今回使用するパーツ。

第3の手withルーペを使ってハンダ付け。
まだルーペは必要じゃないけど、使ってみると便利ね。

完成!
ちなみに上に写っているヘッドフォンは、スペアとして購入した物。

ヘルメット(OGK FF-5V)に内蔵してみた。
ブルートゥース受信機を接続してスマホからの音楽を受信してみたら、
とても明瞭に聞こえたので、一応完成ねノシ



先週末は小平市のカミさんの実家へ帰省した。
本来ならGW中の帰省なのだが、色々スケジュールが合わず、
一週前倒しの帰省となった。

夕食前にカミさんの姉上%兄上と乾杯!

食後は姉上が買ってきてくれたスイーツを・・・

娘の吹奏楽部定期演奏会のDVDを観ながら楽しんだ。

お次は骨酒。
次酒を何回も注ぎ足して、たっぷり楽しんだ。



翌日は昼過ぎに自宅へ帰還。
NSR250R-SPネイキッドで散歩して、ZZRで買い物へ。

実に12年半振りの公道走行可能状態での2台のツーショット。
ずっと抱いていた小さな夢だけど、実現出来て嬉しかった。


帰宅して2Fのリビングダイニングに上がると、サーティーワンのアイスが!

久々に食べたけど、初夏の様な陽気も相まって
とても美味しかった。



ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2012年4月22日日曜日

ICウインカーリレーのハイフラ対策&友人の出産新築祝い

先週土曜は、NSR250Rネイキッドのウインカーリレー不具合のトラブルシュート。 ウインカーLED化に伴って導入したICウインカーリレー@ヤフオク格安品。 エンジンオフだと正常に動作するのだが、エンジンを掛けると 毎秒300回以上点滅のハイフラになるorz 電源経路からのノイズ混入を疑い、コンデンサで整流したら、無事解決。
NSR250Rに組み込んで、無事トラブルシュート完了ノシ

作業終了後は、ファミリーで夕食へ、


皆で乾杯ノシ 娘達はソフトドリンクね。

帰りにアイスクリームやケーキを沢山せがまれつつ購入して、
自宅帰還後に皆で美味しく頂きつつ、あしげの土曜日は更けて行くのであった・・・



んで、翌日日曜は起きてすぐに川崎へ。

環状8号線を南下していると、杉並の千歳台交差点の信号待ちで
フェラーリF40があしげ進行方向に超素晴らしい快音を響かせて合流ノシ

あしげ号(ハイエース)に鞭打ちつつ追い掛けたが、あっと言う間に見えなくなった・・・orz



しばらく走ってR246瀬田の交差点に差し掛かると・・・・・



ランボールギーニ・カウンタックが信号待ち。



ここら辺は、日本有数のスーパーカー保有地なのね・・・・・



あしげは10:00にあべしと待ち合わせをして、溝口のノクティへ買出し。


オードブルや酒&鮨を買い込んで、わっきー宅へGOノシ




出産&新築祝いを開催するわっきー邸は、須晴らしくスタイリッシュなお宅。
玄関から3階までの吹き抜けを階段で昇って行く。

2Fのリビングダイニングでお祝い開始~~~ノシ



ちょっと前は独身だったわっきー。

あっと言う間に結婚&自宅新築&娘さん出産と、
人生の素晴らしいイベントが一気にやって来た。

本人は幸せすぎて溶けてたねww



川崎の仲間の中でも指折りの酒豪達が招待されての宴席。



何回乾杯したか分からないんだけど・・・・・

こいつはあしげ持参の日本酒ね。


大人達がいつの間にかいなくなったので、あべしと共謀してわっきーの愛娘を
内緒で多摩川散歩に連れ出してみた。

5km程の散歩だったが、未来(みく)ちゃんは終始上機嫌ノシ
あちこち花が綺麗な場所で休憩しながら、散歩を楽しんだ。

あべしもあしげも子供達が大きくなったので、とても新鮮だったよ。


無事わっきー宅に帰宅するとお祝いの楽しい宴席は7時間程度でお開きになり、
あしげ&あべしでレバ刺しツアーへ。

もう食べららなくなりそうだからね。

場所はいつものあの店。
レバ刺し ・・・・・・・・・ 超ウマ~~~~~ノシ


散々お祝いで飲み食いしたにもかかわらず、ハラミやカルビを
大盛ライスに載せまくって食べまくるあしげ一行であった・・・・







ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2010年7月15日木曜日

ZZR1100Dナンバー再交付&ナンバー灯LED化

6月の信州ツーでナンバープレートを紛失し、しばらく放置状態だったZZR。
先日やっとナンバープレートを再交付した。
ちと多忙で休みが取れない為、身内に依頼して
近くの練馬陸運局で再交付してもらった。

新しいナンバープレート。
練馬の後にCの文字が増えた。
ピカピカのナンバープレートはいつ以来だろう?


日曜の午前中に、いそいそと自宅秘密基地ガレージに下りて
ナンバー取付開始。
まずはシートとGIVIのラック、左右テールカウルを取り外す。


フェンダーレスのステーをナンバー側のみ外して下に向ける。
この状態で新しいナンバーをステーにて取り付ければ終了だが・・・

ついでにナンバー灯をLED化する事にした。


今まで何回か思い立った事は有ったのだが、テールカウルを外す機会が無かったのね。

今まで付いていたナンバー灯。
新車購入時から、1度も切れた事が無い。
17年間お疲れ様。

とは言っても、口金部分は再利用するんだけどw


使用するLEDはこいつ。
日亜製のセミパワーLED
随分前に沢山仕入れたけど、段々少なくなって来た。


他の材料達。
使用するLEDは1つで十分。
15mAのCRDを2つ並列で接続して、30mAでドライブ。
元のナンバー灯は、電球のガラス部分を除去して有る。
+側電極はドリルにて貫通加工した。


ハンダ付け終了ノシ


口金に装着して、完成!
口金と基盤はスーパーXで接着した。


車体に取り付けてスモールランプを点すと、無事光ってくれた。
LEDナンバー灯を組み込み、ナンバープレートを取り付けて・・・・


元に戻して完成ノシ

・・・しかし、タイヤが完全におわってるなぁ。


試走も兼ねてタイヤ交換に出向こうかと思ったが、
雨が降りそうな空模様だったので止めた。
案の定1時間もしないうちに降り始めた・・・・
ので、秘密基地ガレージでNSR250R-SPネイキッドの
バイキセノンプロジェクター&ミニプロジェクターに
LEDスモールランプを組み込んだ。
レポは後日。

日も暮れ始めたので、夕食にカプレーゼを作ってみた。
去年の種から育てたバジル達。
四葉のクローバーやらなにやらが寄せ植えになってるのは
気にしない方向で・・・・


近くのKALDIで仕入れたワインや生ハムと共に楽しんだが、
あしげがゆっくり食べていると、家族にあっという間に
食べ尽くされてしまった・・・・・orz


食後に外が暗くなったので、ナンバー灯の確認をした。

おお~~、真っ白で綺麗ね。
LED1つで十分に明るい。
ナンバーも新しくなったし、少し若返ったかな?w


サマーレジャーシーズン突入ノシ
9月前半までは予定がてんこ盛りなので、バイクは乗れないなぁ。


ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ