ラベル ユーザー車検 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ユーザー車検 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年10月30日木曜日

CBR600RRユーザー車検完了!


野沢ツーリングから帰還して、CBR600RRの車検整備を開始。

台風で連休のツーリングが中止になったので、
自宅秘密基地ガレージで作業を進めた。

まずはフロント周り。


野沢ツーでウインカーリレーが不調になったので、
ストックしていた同型のリレーと交換。

ビルトインガレージだと、台風だろうが関係無しに
音楽を聴きながら作業が進められるのが嬉しい。

フロントが終了して、お次はリヤ周り。


ウインカー一体型テールランプ&フェンダーレスを、
純正に戻した。


作業完了~~~!


が、仕事が忙しくて、平日の半球も取れないorz
バイクいじりの神様ryo君にオファーすると・・・・
二つ返事で引き受けて頂いて、超感謝!!


事前に車検に必要な書類一式を揃えて、
当日は光軸のみの調整で車検通過!


仕事を終えて自宅に帰還すると、無事車検を
通して頂いたCBR600RRが、ガレージに佇んでいた。


いや~~、感謝感激。



その日のうちに、リヤ周りを正装に戻したのは言うまでも無い(笑)


ryo君ありがと~~~!
お礼は例の品で。


ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2013年11月22日金曜日

ZZR1100D無事ユーザー車検完了!


先日はZZR1100Dのユーザー車検を通すべく、練馬陸事へ。


前回の車検時に書類を購入しておいたので、自宅で記入した旨を
最初の収入印紙等購入の窓口で伝えると、渡して下さいとの事。
テキパキと作業されて用紙を返されると、いつもと違う受付へ行くように指示された。
何やら他の窓口での作業も一緒にやってくれたみたい。
今回も書類を購入したので、次回も時間短縮出来るな~~。

整備点検記録簿は、もちろん全て自分で書き込んだ。


2輪検査ラインの新設工事が行なわれているらしく、
ネット予約は2週間先まで満杯だったけど、
いざラインに着くと、ガラガラやんけ・・・・・
さすがお役所仕事、一般企業じゃ考えられないね。


スムーズに検査ラインを通過し、最後の光軸測定・・・・・
ぬぁんと、初のNGを喰らってしまったorz
HIDからハロゲンに戻した時に、適当に調整したのが
マズかったみたい・・・・

ZZR1100D乗りのryo君に教えて頂いていた、陸自近くに
店を構える「中島モータース」で光軸調整して頂いた。
HPはこちら
良い味を醸し出しているご店主。
ryo君の事は良く知っておられて、工賃を少々まけて頂いたw


作業終了後は丁寧にご挨拶をして、再度検査ラインへ。
2回目の光軸検査は無事終了して、晴れてユーザー車検完了。
などと喜んでいたのも束の間、ZZRを車検証交付の棟に移動直後・・・
ラジエターの電動ファンスイッチが外れていてオーバーヒート。
陸自の駐車場にクーラントをお漏らししてしまったのは内緒だorz

平日明るいうちの帰宅は久し振り。

自宅秘密基地ガレージにZZRを引き入れて、車検仕様から
普段仕様に戻すべく作業した。

暗くなって来たので・・・・・

近くの駅の商店街へ。


お初の店に入店して、カウンターでハイボールを注文。

ぬぁんと、この店は豚レバ刺しを提供していたのだ。
早速注文・・・・・


来た来た、久しぶりのレバ刺し。
パクッ、モグモグ・・・・・
いや~~、美味い!

お隣で独り飲んでいた女性もレバ刺しを楽しんでいるので、
話しかけてみたら・・・・・
同じく大のレバ刺し好きとの事で、話が超盛り上がり。
あしげが去年レバ刺しさよなら会でテレビに出た話等
色々話していたら、ハイボールをご馳走して頂いたw


平日なのに超へべれけになりつつ、あしげの夜は更けて行くのであった・・・・・




ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2009年10月28日水曜日

ZZR1100D:初めてのユーザー車検

ZZR1100D1を93'に新車購入して以来初の、ユーザー車検にチャレンジした。
登録月が6月なのに、車検の有効期限が10月なのは・・・・
4ヶ月車検切れで放置した事が有るからなのね。
今までは平日にユーザー車検を通す時間を取れなかったが、
昨今の不況の影響で時間が取れた。

先週平日の午前中に練馬陸運局の9:00スタートの予約をネットで入れて、
数日前から軽く整備をしておいて、いざユーザー車検だ。

今回車検に際して整備・・と言うか、調整した箇所一覧
1:ナンバー下げw
2:スクリーンをエアロタイプからノーマルタイプに変更(車高を車検証記載に合わせる為)
3:バルブ交換(ハイワッテージ→ノーマル)
4:光軸調整(普段よりチョイ下げ)ちなみにヘッドライトカットラインは右側通行用
5:ブレーキ&クラッチレバー先端の幅を、車検証記載の寸法付近に調整
6:前回は排気音量がバッフル付でギリギリセーフだった為、バッフル内にミニバッフル追加。

自賠責保険証書新旧や、納税証明書、ネットでダウンロードして記入した定期点検記録簿を
ワンショルダーのデイバックに入れて、出撃ノシ

5分で到着w
追加のミニバッフルの消音効果が凄く、ノーマルより静か。
っつ~か、排気音よりエンジンのメカノイズの音の方が大きい位w
到着後は適当に駐車して、さあ車検だ!


手前の建物で書類&印紙等を購入し、奥の建物で手続き後に
ZZRの停めてある建物で書類提出。


車検証&書類一式


書類を提出したら、「4番に並んでくださいね」との事。

他のラインは10台近く待っていたが、あしげは2番目だった。


すぐに順番が回って来て、検査官があちこちチェックし始めた。
ウインカーやホーン、ブレーキランプ等もチェック。
マフラーが社外品に換わっているので、音量も測定。
もちろん軽くクリアノシ
が・・・・
クラッチマスターを変更した際にドライブスプロケット部のカバーを
撤去した為、シフトパターンの記載が無いと指摘された ORZ
再度検査を受ける指示をされたが、検査ライン上で記載したい旨を告げると
Okとの事。
丁度油性マジックを持っていたので、クラッチマスターホルダー側面に
手書きで記載した。
これでクリア出来たw
ちと汚いけどね・・・


この後はローラーに乗って前後ブレーキの検査&光軸検査をクリアして、無事合格ノシ
書類を窓口に提出して、車検証とステッカーを受け取って車検完了!
ここまで陸運局に到着してから3~40分ほどだった。


自宅へ帰還したのは10:00。
出撃から1時間後だ。


早速ナンバーのステッカーを張り替えた。


16年で走行29,500kmは、異常に走行距離が少ない。
90年代は常に3~4台のバイクを保有し、ZZRは年数回のツーリングのみの
使用だった。
99年の粉砕骨折事故から4年位は、ほとんど乗っていなかった。
前回の車検時は23,300kmだったので、この2年で6,000km走行した事になる。
これは今までで最も長距離だ。


費用合計
自賠責保険  ¥13,400
書類代金   ¥25
検査登録印紙代¥400
審査証紙代  ¥1,300
重量税印紙代 ¥5,000

合計     ¥20,125

初のユーザー車検だったが、思いのほか簡単に合格出来た。
これであと2年乗れるw


気に入ってもらえたら、ポチッとクリックお願いします↓

人気ブログランキングへにほんブログ村 バイクブログへ