ラベル バイクグッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル バイクグッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年7月1日火曜日

SSに最適なデザインのシートバッグ:BAGSTER(バグスター) シートバッグ スパイダー SPIDER 4899B1

先日、TEAMのどらがGSX-R1000L2に装着していた
シートバッグ:BAGSTER(バグスター) シートバッグ スパイダー SPIDERのブラックを購入した。
品番は4899B1。

最近の600ccや1000ccのSSのタンデムシート周りは
非常に小さくてシャープなので、下手なシートバッグを
取り付けると、デザインが台無しになる。
今回選択した、このBAGSTER SPIDERは
容量可変で非常にスタイリッシュ。
荷物の少ない時は側面のベルトを締めてコンパクトな15L、
さらにベルトを調節すると、10L位まで少容量に。
多い時はヘルメットも楽に入る23Lの大容量にと、
荷物の状況によって使い分ける事が出来る。

最もコンパクトな状態でのCBR600RRへの積載状態。


機能優先でデザインが野暮ったいシートバッグとは
一線を画すスタイリッシュなデザインだ。



サイドのベルトを緩めて、ヘルメットを入れて・・・・


最大容量の23L。
2泊程度のツーリングなら、問題無い積載量だ。


使用した事は無いけど、バックパックの様に背負える
ショルダーベルト左右と、レインカバーが付属している。


GSX-R1000L2に、中間容量で。


GSX-R1000L2リヤ方向から。


タンデムシートに装着したベースからの脱着がイマイチ手間が掛かるけど、
このデザインだったら許容出来る範囲だ。

ZZR1100Dと共用したいので、取り付け方法を検討する予定。
色々調べて、WEBIKEやナップスネットショップより安いAmazonで購入した。




ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ



2014年6月25日水曜日

メッシュグローブ購入!Alpinestars SMX-2 AIR CARBON


ずっと使用していたメッシュグローブが、宮崎に移住するどらに
持って行かれてしまった為・・・・・・

新規購入!

ブツは Alpinestars SMX-2 AIR CARBON のブラックLサイズ。




相変わらず、まるでオーダーしたかの様なフィッティング。

これで暑い季節も、快適に走れそうだ。



ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2012年5月9日水曜日

ナビゲーション&レーダー探知機のブルートゥース化part2:長時間通信仕様


ここでナビゲーション&レーダー探知機のブルートゥース化の説明おば。

現状ナビ(ユピテルYPL430si)+レーダー探知機内蔵クレードルからの音声は、
ナビのヘッドホンミニジャックから延長ケーブルを介してヘッドフォンで聞いている。
この音声ケーブルが結構煩わしい。
何度繋がっている事を忘れて引っ張ってしまった事か・・・・

よって、 普段スマホで音楽を聴く時に使用している 認識タグ型ブルートゥース(以下BT)受信機を使用して、無線化を試みた。
ちなみにナビにはBTは内蔵されていない。

左がBT受信機で、内蔵バッテリーによる受信可能時間は6時間。
右が今回購入したBT送信機「サンワサプライ製MM-BTAD4N Bluetoothオーディオアダプタ」
内蔵バッテリーによる送信時間は約2時間で、amazonで送料込み\3,5K。
送受信機共に、充電状態で使用可能な製品だ。
バイクに乗りながら給電しつつ使用可能な事は、とても重要ね。



潤沢な財力が有れば、¥30K程度のB+COMや、¥10K程度の聞くだけBT等&BT内蔵レーダー探知機&BT内蔵ナビをさくっと購入するのだが、ダイソー100円ヘッドセット+BT送信機で安価に
受信システムを構築出来るので自作にチャレンジしてみた。



まずはナビのクレードルを分解。
もう後には戻れない・・・・

クレードルにはバイクのアクセサリー電源からDC12Vが供給され、クレードル内部で
5Vに変換されてナビ本体に給電される。

ナビとの接続部分のピンアサインは、向かって一番左が+5V、その隣がGNDだ。

近所のヤマダ電器でBT給電部に適合するUSBケーブル(A⇔マイクロB)
ケーブルを買って来てぶった切る。

使用するのはマイクロB側ね。

んで、ハンダ付け。

クレードルにケーブルジャストの切り欠きを入れて通して組み立てて完成ノシ

ナビ本体を載せて、裏側にBT送信機を設置してマイクロUSBを接続。


DC12Vを入力すると、すぐにBT送信機に充電が始まった!
 受信機とのペアリングは完了しているので、送信側の作業は完了ノシ


お次は受信機を連続給電仕様に。

素材は秋葉原の千石電商で購入した極性統一#2のDCコネクタ。

近所のヤマ(Ry・・・・

ちなみにこっちは USB-ミニB端子ね。
DCジャックをハンダ付け。

んで、単3×4の電池ボックスにプラグをハンダ付けして完成ノシ
 接続して電池ボックスのスイッチをオンにすると、早速充電が始まった。
テストはアルカリ電池だけど、運用はエネループで行う予定。

何故極性統一#2のコネクタを使用したかと言うと・・・・

オンボードビデオカメラのXactiに連続給電出来るからなのね。
ZZR1100Dには常時給電用の設備を設置(Part1Part2)してあるけど、
NSR250Rはこの給電方法で車載する予定。





ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2012年5月4日金曜日

ナビゲーション&レーダー探知機のブルートゥース化part1&カミさんの実家に帰省

ZZRに車載しているユピテル製ナビ&レーダー探知機YPL430siの
音声案内は、今まで有線のヘッドフォンで聞いていた。

でも、何かと不便なので無線化に踏み切った。

聞くだけブルートゥース等のバイク専用機器も有るが、手持ちの機材を
生かすのがあしげ流。
今回はスマホとセットで使っているブルートゥース受信機を活用してみた。

まずはヘルメットに内蔵するヘッドフォンを調達。

近所のダイソーで100円ね。


早速分解。

配線は全く使えない代物なので、全て廃棄。

今回使用するパーツ。

第3の手withルーペを使ってハンダ付け。
まだルーペは必要じゃないけど、使ってみると便利ね。

完成!
ちなみに上に写っているヘッドフォンは、スペアとして購入した物。

ヘルメット(OGK FF-5V)に内蔵してみた。
ブルートゥース受信機を接続してスマホからの音楽を受信してみたら、
とても明瞭に聞こえたので、一応完成ねノシ



先週末は小平市のカミさんの実家へ帰省した。
本来ならGW中の帰省なのだが、色々スケジュールが合わず、
一週前倒しの帰省となった。

夕食前にカミさんの姉上%兄上と乾杯!

食後は姉上が買ってきてくれたスイーツを・・・

娘の吹奏楽部定期演奏会のDVDを観ながら楽しんだ。

お次は骨酒。
次酒を何回も注ぎ足して、たっぷり楽しんだ。



翌日は昼過ぎに自宅へ帰還。
NSR250R-SPネイキッドで散歩して、ZZRで買い物へ。

実に12年半振りの公道走行可能状態での2台のツーショット。
ずっと抱いていた小さな夢だけど、実現出来て嬉しかった。


帰宅して2Fのリビングダイニングに上がると、サーティーワンのアイスが!

久々に食べたけど、初夏の様な陽気も相まって
とても美味しかった。



ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2011年1月17日月曜日

ヘルメット新調! OGK FF5V

6年振りにヘルメットを新調した。

今までのメットはこいつ。
アライのRX-7 RR4。
全く傷は無く、外観は新品同様だ。

しか~~し、6年使用したのでそろそろ交換ね。


んで、おニューのメットはOGKカブトのFF5V。
以前から被ってみたかったメットだ。
何となく風切り音が少なそうなフォルムなのよね。
アライのRX-7 RR4の風きり音で毎回耳をやられてたので、少し期待してる。
また、ピンロックシートが付属しているので、厳冬期の伊豆ツーリングでは
シールドの曇りに悩まされなくて済みそうだ。

本来のサイズはLなのだが、超高速域で後頭部に隙間が出来るのを嫌ってMサイズをチョイス。
頭の形状は丁度良いけど、アライより頬への圧迫が強い感じ。

早くツーリングに行きたいなぁ。



ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ