2010年2月4日木曜日

ナビ&レーダー探知機購入

補足先日ZZRに装着すべく、ナビ&レーダー探知機を購入した。
銘柄はユピテルのイエラ旧タイプ。
オプションのレーダー探知機クレードルも同時購入。
メーター&ハンドル周りを、少しでもシンプルにしたいからね。
本来は車用だが、あしげは雨天走行をほとんどしないので、
安かった事も有りポチッと。

到着後はあしげ号に車載して使用してみた。

画面は4.3インチと小さいが、機能はなかなか。
ツーリング中の自車位置確認&取締り情報収集程度なら、
十分に使えそうだ。
カーロケやGPSによる取締り地点の警報など、
最近レーダー探知機から遠ざかっていたから、新鮮だ。
以前は15年ほど前にFC3S RX-7にサンヨーテクニカの
ブツを装着してたなぁ・・・(遠い目)

通勤経路でのイエラ。

「前方10時の方向にNシステム捕捉、距離1000」などと
音声で警告してくれる。
なかなか楽しい奴だw

近日中に現在製作中のXactiのブラケットと一緒に、ZZR車載用の
ブラケットをワンオフ製作する予定だ。

と言う訳で、現在車載機器用ブラケットを現在製作ちう。
あしげのZZRのハンドルはハーディーロードバーに換装してあり、
ハンドルブレース部が丁度車載機器をマウントする格好の場所になっている。
これまでXacti車載用に使用して来たチャリライト用ブラケットも
ブレース部に装着していた。
ブレース両端の太い部分の直径を計測すると20mm
中間の細い部分は13mm。
とりあえず13mm部のクランプをワンオフで作成してみた。
ナビとXacti両方を取り付けるとなると、20mm用も作っといた方が
賢明かなぁ。

素材は16㎜厚のジュラルミン2017Sの切板。
こいつを50㎜×25㎜に角出し。


ブレースをクランプするボルト穴。


反対側のXactiをマウントするステー固定穴。
側面に穴を開けて2分割すれば完成だ。
もちろんアルマイト処理は欠かせないね。


ターレットパンチプレスにより製作された部品。
左上がNSR250R-SPネイキッドのシート周りのステー。
右下がXactiマウントステーだ。
素材は両方3mm厚のアルミプレート。
超高剛性な車載マウントになりそうだ。
こいつもアルマイト処理しなきゃ。


呑みは川崎某所の炭火焼肉屋。

相変わらず美味しいレバ刺しからスタートノシ


ユッケ


ハチノス蒸し。
旨過ぎるw


ここから焼き物おば。

ハツ、ギャラ、白モツ。


絶品ハラミは、ハラミ丼で美味しゅう頂いた。


チヂミも頂いて、ご馳走様ノシ


今週末は、相撲観戦後の二日酔いで順延になった厳冬期伊豆一周ツーリングを
敢行するか思案ちう・・・・



気に入ってもらえたら、ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2010年1月28日木曜日

NSR250R-SPネイキッド エンジン始動 Part2

Part1からの続き。

キャブレター装着後はロアエアクリーナーボックス&デイトナターボフィルターを装着。



アッパーエアークリーナーボックスを付けて・・・・


ラジエタークーラントを注入。
-30℃までは凍結しない濃度にした。


エンジン始動用の混合ガソリンは、ホンダ純正2ストロークオイルのGR2を
農機用ミキシングタンクで40:1で作成した。


ハルクプロSP-2チャンバーを装着ノシ
んで、キック数発でエンジン始動!



数分間暖気し、水温も上昇。
が、RCバルブの調整不足の為なのか、アイドリングでエンジンストールするのね。
今後調整して行こう。


自宅秘密基地ガレージにフレームだけのNSRが帰って来てから半年を経て、
やっとエンジン始動まで辿り着いた。

動画も見てねノシ


しばし音と香りを楽しんだ後にエンジンを停止し、チャンバーを凹み修正の為に
取り外した。

今後は春のシェイクダウンに向けて、前後ブレーキシステムフルオーバーホール&
チャンバー修正&外装オールペンを敢行する予定。




先週末は相撲を観戦した。

昼過ぎに神奈川の秘密基地を後にして、多摩川を散歩がてら二子玉へ向かう。
快晴の土手沿いを、気持ち良く歩いた。

対岸には東急が建てている高層マンションが完成間近だ。
規制緩和で二子にも高層建築物が建築可能になったのかなぁ。


滅多に乗らない電車で両国へ向かう。
途中の乗換駅の清澄白河のホーム壁面に、あしげの眼は釘付け。

いいね~~~、このスクラップを埋め込んだアート。
画像左下に写っている、ホンダ系バイクのフロントディスクも
さりげなく溶け込んでいたよ。


乗車して近くから。
う~~ん・・・素晴らしいw
自宅秘密基地ガレージの壁も、同様に仕上げたくなった。


両国新国技館に到着。


土俵から4列目だったので、迫力の大相撲を堪能したよ。

この日は朝青龍が日馬富士を破って、初場所の優勝を飾った。
何やらこの後にマスコミを賑わすトラブルを起こしたみたいだけど・・・・

国技館を後にして、浜町の部屋へ移動。
この部屋は新進気鋭の小さな部屋だが、今場所は部屋の所属力士が念願の初入幕を果たせた。

部屋では九州から運ばれたアラの塩ちゃんこを堪能した。

・・・・・美味過ぎる百万石饅頭w(桁は気にしないでね)

っつ~か、こんな旨い魚はなかなか出会えないと思う。


部屋では国技館でへべれけに呑んでるにも関わらず、弟子たちが
でかいマグカップに日本酒をドバドバ注いで歓迎してくれた。
越の寒梅や八海山なんだけど、もう分からん。


自宅へお土産を持って、千鳥足で帰還した。


いつもながらボリュームが有り、美味しい土産の数々。
へべれけ親父が自宅へ帰還時の潤滑剤として、古くから
培われて来たのかな。


気に入ってもらえたら、ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ