2009年12月30日水曜日

HIDバラストのハイワッテージ化&バイキセノンプロジェクター分解

今後のあしげ号(100系ハイエース)&ZZR1100&NSR250Rの
HID化計画に向けて、手持ちのHIDバラストをハイワッテージ化してみた。

ブツはトヨタ車用コイト(デンソー)製のイグナイター一体型。


カバーを外して抵抗を交換。
純正35Wから60W程度にハイワッテージ化した。

照度や色温度の変化は後日ノシ

点灯時25000Vの高電圧を発生する装置の改造の為、作業される方は自己責任で。


お次は日産Z33後期型用バイキセノンプロジェクターの分解作業だ。


分解完了。
右下のソレノイドで遮光板を上下させ、ハイ・ローを切り替える。


本体周囲のステーをカット。

今後は青目化して、あしげ号に搭載すべくカスタムする予定。



先週はスノーケリングの師匠であるsanaに誘われて、カヌー乗りでは
知らない人がいない「転覆隊」の忘年会に参加した。
あしげは知らなかったYo・・・・Orz
転覆隊メンバーのチャーミー坂井氏が、sanaが隊長を務める女性オンリーの
スノーケリングチームをプロデュースしている繋がりね。

場所は原宿ラフォーレ近くのアストロホール。
表参道駅で下車し、イルミネーションが綺麗な表参道を歩いて開催場所へ向かった。

毎年恒例の5時間半に及ぶ大忘年会で、参加者は日本全国津々浦々から駆け付けた約100名。





「アウトドア界最大のエンターテイメント忘年イベント」と銘打つだけ有って、
歌有り踊り有りのとても楽しい忘年会・・・・・っつ~か、素晴らしいショーを堪能した。



歓談する間も無いほど、次々とイベントが繰り広げられた。
転覆隊の今までの活動から出題されたクイズでは、あしげは15問中11問正解で
「ドラえもんカレンダー」をGET!

デジタルプレゼンは隊員が某大手広告代理店だけあって、素晴らしいクオリティだった。


圧巻は一時間に及ぶ大プロジェクターで鑑賞する、転覆隊1年間の記録を綴ったビデオだ。
ママチャリで東京→青森を走破し、ねぶた祭りを目指すプロジェクト等を楽しんだ。

普段女人禁制の転覆隊も、この忘年会だけは女性も参加出来て無礼講らしい。
sanaが隊長を務めるスノーケリングチームは隊員約10名中6人ほどの参加で、
忘年会終了前に小学館の取材を受けていたよ。

笑い有り涙有りの素晴らしい忘年会だった。

18:30開始の大忘年会は、0:00に終了。


今年もあと数日で終わる。


あしげはこの1年を一生忘れない。

気に入ってもらえたら、ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2009年12月25日金曜日

Xactiの外部電源Part2

前回からの続き。

ダイソー携帯電話充電器を5V出力に改造した。

フルパワー加工後抵抗器1つを3kΩに変更して、ヒューズ代わりにトリップ値2.2Aの
ポリスイッチを追加するだけw


出力電圧は4.94Vで、Xactiの外部電源にバッチリだ。
Xactiへの入力端子は、極性統一プラグ#2で中心電極+の物を接続。


早速Xactiに接続し、起動してみる。

無事起動ノシ
これで車載時は延々撮影する事が可能だw


フロントカウルかメインフレーム裏側にコンバーターを設置予定なので、
丁度良いケースを探してみると・・・・・
神奈川の秘密基地で発見。
何の為に保管していたか忘れたが、ジャストの寸法だよ。


モトローラのチップに接着したアルミの放熱板をケースの外に出し、
ケース内をシリコンコーキングで充填し、完全防水安定化DC5V-1.5A出力DC/DCコンバーターの完成ノシ


完成後に通電確認。
コーキングは半透明なので、コンバーターのLEDが
うっすら点灯しているのが確認出来る。
ダイソーの携帯充電器改造はゲームや携帯ガジェットの車載用電源として、
これからマイブームになりそうな予感がするよw

参考にされる方は、自己責任で。

飲みは友人の社長就任祝いを兼ねた忘年会。
小田急線千歳船橋駅から北に徒歩15分程度の「希望が丘団地」近くに
店を構える「漁火」で開催した。


暖簾をくぐって宴会の始まりだ。


とらふぐのてっさ。

美味過ぎるノシ


牡蠣の漁火焼き。
この店の名物で、これまた美味い。
お酒がすすむくんw


〆はてっちり。
何と勿体無い事に、食べ切れずに残してしまったよ・・・・
当然雑炊も無理  orz


2次会は向ヶ丘遊園駅近くのカラオケバーに乱入。
店名は覚えてない orz
またもやへべれけになり、神奈川の秘密基地に泊まったのであった・・・



今宵はクリスマス。
あしげ家のイルミネーションはこんな感じ。

手前の照明が点いている部屋は、「自宅秘密基地ガレージ」ね。



気に入ってもらえたら、ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ