2008年11月25日火曜日

NSR250R-SPネイキッド CB400SFメーターの謎 part1

恒例の野沢ツーリングも無事終了し、ホッと一息つけた。
そろそろNSR250R-ネイキッドを再生しようと、ツーリング翌週から行動を始めた。
まずは分解前に外装を載せて、分解前最後の記念撮影。
前方から。


サイドから。


後方から。


見えている左サイドの損傷は大して酷くないが、車に飛ばされて着地した
右サイドはボロボロだ。
ほぼ真横から一時停止無視の車に突っ込まれたので、フレーム左側と
フロントフォークボトムケースが変形している。
勿論ラジエターもベッコリ凹んでいたが、事故後にレーサーから移植してある。

10年前はこのシングルシートもそこそこ決まっていたと思うのだが、昨今のSSを比較すると、リヤ周りがボッテリしてるね。
今回はリペア&再塗装をして再生する予定だが、完成後にNチビかRS125のシングルシート辺りと換装するつもりだ。
このままだと装着不可能だろうから、シートレールをワンオフ製作しなきゃならないかも・・・・。

まずはヘッドライトを外し、内部に収納されていたメーターとメインハーネスの接続部を分解した。
現在は接触不良で動かないが、配線を直したら多分直るだろう。

以前のブログにCB400SF初期型メーターがMC21-NSR250Rに配線加工でボルトオン装着可能と記述したが、読者に同様の加工を試されてる方が居られて「ボルトオン装着不可」との御指摘を頂いた。
原因は「メインハーネスからタコメーターへの配線が、CB400SFの2本に対してNSR250Rは3本」との事だ。
今回ハーネスの巻き直しとメインハーネスとメーター間の接続見直しを行う予定なので、一緒にタコメーターの接続状態の検証も行った。

画像で分かり難いが、CB400SF初期型メーター側は赤と白の6pオスカプラーの合計12極で、NSR250Rのメインハーネス側は平ギボシのミニタイプメスをCB側6pカプラーに接続していた。


配線を抜いた状態。


CB400SFのメーターケースを分解し、6Pカプラ×2から接続端子を抜き取ってハーネスの被服を取った状態。


タコメーターへの配線を確認してみると・・・・・
おおっ!確かに3本接続されている。

内訳は黄/緑が信号線で黒/茶がイグニッション線で緑がアースだ。
タコメーターをケースから分離し、裏側の制御基盤を見てみると・・・・

やっぱし3本接続してある。
制御基盤は手元に有るNSR250Rの物と同一の部品だった。
基盤とメーター本体は赤と黒の2本にて接続されている。
どうやら制御基盤まではNSR250Rを使用し、赤と黒の線でCB400SFのタコメーター本体と接続している様だ。
もう10年以上前の作業なので、忘れてたよ・・・・Orz
この後タコメーターを組み直した。

メーターとメインハーネスの接続は接続カプラー9極+GND(アース)線をギボシにて接続することに決定した。
同時にCB400SFのメーター内照明はポジションランプ連動ではなく、イグニッションONによる点灯だったので、今回ポジション連動に変更してみた。
ライトスイッチOFFでメーター内照明も消えた方が違和感が無いからね。

次回はハーネスの巻き直しも行い、いざメインハーネスと接続だ。

Part2へ続く・・・・・


気に入ってもらえたらぜひ人気ブログランキングへ

2008年11月12日水曜日

08’ 初冬の野沢ツーリング part2

野沢温泉村に下りると、まずは到着直後のビール&缶チューハイを仕入れたw
毎回お約束の仕入れ場所は、村の中央を通るメインストリートの南側に有る
「村のコンビニ ビッグマウス」だ。
ちなみに和訳は「ホラ吹き」ではないらしい。



飲み物数本とツマミ少々を仕入れ、宿へ。
自分は村の外れに程近い「中尾の湯」近辺に好んで宿泊する。
少年時代から訪れていた事も有るが、外湯が野沢最大で有るのと、
静かな佇まいがとても気に入っている。
宿泊は野沢温泉村滞在の王道である「素泊り」だ。


今回は丁度紅葉とスキーシーズンの間の期間なので、宿泊客が少ない。

っつ~~か、宿に俺だけw

予約時に話して有った通りに玄関が施錠されておらず、
中に入るとフロントに部屋の鍵が置いてあった。
さすが野沢だw

部屋で早速一杯やると、近くの「中尾の湯」へ。
何回か通うと思っていたので、画像撮らなかったYO・・・ Orz
野沢温泉村には13の外湯が有り、村内宿泊客は全て無料で利用出来る。
源泉は数種類有り、色々な泉質が楽しめて泉質も国内トップレベル。
冬でも夜に入浴すると、朝まで暖かくて肌もツルツルだ。

入浴後はまたもビッグマウスにて酒を仕入れ、部屋で楽しんだ。
少々転寝後に、村の中心部に繰り出す。
大湯を中心に飲食店や土産物屋が軒を連ねている・・・・
が、少し寂れた雰囲気だ。
まぁ、これが良いんだけどw

大湯通りの地下に店を構える「つくしんぼ」へ。

お通し。
魚の白子とシメジのポン酢和え。


牛タタキ


豚タンの炒め物。
コリッコリで美味しかったw


カンパチかま焼きと冷や酒。
八海山や水尾等の、村に近い酒蔵の酒を数種類楽しんだ。


岩魚の塩焼き。
またこいつが日本酒に超絶に合うのよねw


食後は外湯の「真湯」へ。
野沢温泉村の外湯の中でも、泉質では最高といわれる名湯だ。
お湯は緑色で湯花は黒く細かくて沢山浮いている。
たっぷりと堪能した。


村のマンホールの蓋は長野冬季五輪の際に入れ換えたらしい。
東京の味気無いマンホールの蓋と違って、格好良いね。


翌朝なかなか起きれんかった・・・・

9:00に起床したので、中尾の湯は断念した。
清々しい村の朝。
宿は道を挟んでスキー場に面している。
正面左手は野沢温泉スキー場では南端に当たる「柄沢ゲレンデ」だ。
冬に来て思う存分滑りたいなぁ。


10:00に宿を出て、「きのこ協同組合」へ。
ここは無料でなめこ汁を振舞ってくれる。
今年は非常に収穫量が少なく、例年なら生のなめこを使用するが、
今年は全く無くなってしまったので売り物の塩漬けを戻して使っているとの事。
新米のお握りと一緒に頂いた。
画像はなめこを殆ど食べた後の物。


名物の温泉饅頭を食べに「フキヤ」へ。
美味しいお饅頭を頂いて、野沢を後にした。


野沢温泉村を出ると、千曲川沿いをのどかな風景を楽しみながら豊田飯山I.Cへ向う。
長野縦断の始まりだ。
長野道を南に向ってひた走る。
長野市を越え松本へ向う途中の右手に、穂高連峰が姿を現した。
少しガスっていたが、山頂付近が冠雪しているのが見える。
雄大な山容にしばし見惚れ・・・
てる場合じゃなくて、追い越した左車線のクラウンの運転手が、
青い制服を着てるよ。
覆面パトだった。
あびないあびない・・・

クラウンはインターチェンジで降りて行ったので、気を取り直して
最加速する。
松本付近まで南下すると、気温が上がって来た。
中央高速へ合流し、名古屋方面へ。
飯田I.Cで高速を降りて、10分程走って目的の地へ行った。
ここは数年来訪れたかった場所だ。

風景を目に焼き付け、伊那へ向う。

飯田I.Cから伊那I.Cへワープw
目的は昼食に「ローメン」を食す事だ。
目指すはローメン発祥の店「萬里」
・・・・・到着したら昼休みだったよ。
Orz

プリントアウトして持参した「ローメンマップ」を開いて検討する。
伊那I.Cへ向う途中に店を構える「ラーメン大学」に決定!
すぐに来た道を引き返して店に到着した。


伊那名物のローメン。
「初めての方は食べ方を聴いて下さい」との張り紙を見て、
運ばれて来たローメンを前に、正直に質問してみた。
回答は「付属の調味料を、好みに合わせてぶっ掛けて下さい。」との事。
あい、分かりました。

ではまず初めに、何もトッピングせずに一口・・・・
う、美味い。
B級っぽいとこが堪らんw
後半はニンニクとソースをトッピングして一気に完食した。


食後はラーメン大学を後にし、伊那I.Cから帰路へ。
途中20km程渋滞していたが、無事16:30に帰宅した。

2日間の総走行距離963km


気に入ってもらえたらぜひ人気ブログランキングへ