2014年5月12日月曜日

GW part1:CBR600RRで南伊豆こあじ亭へ!

川崎で仕事を終えてから自宅に帰還して、電車で王子へ。


この駅で降りるのは、多分人生初。
普段車とバイクで動いているので、東京生まれなのに
乗った事が無い路線とか沢山有るのよね・・・・

ハーレー乗りの友人H&チームのEIGOと待ち合わせをして、
老舗ラーメン店へ。

ここは先日結婚した友人が3代目の、地元密着型のラーメン屋だ。


新婦側の幹事さんからお誘いが有り、披露宴&2次会の
打ち上げを兼ねたラーメン会となった。

アルコールを提供してない店なんだけど、粋な計らいで
エビスビールが登場!&乾杯~~!


他に客がいるけど、いいのかな?w


一杯やりつつ、あしげはうま煮そば(広東麺)を注文。


いや~~、美味い。
懐かしい昭和の味のラーメンだ。
いつ食べてもホッとするなぁ。

1年に数回しかラーメンを食べないので、汁も全て飲んだら
超腹一杯になった。
ダイエット中なんだけどねw

美味しいラーメンを堪能した後は、皆で王子駅近くに移動。


後から新郎新婦も合流して、楽しい飲み会が開催された。


10歳差の結婚なので、新婦側のご友人はあしげの10歳年下・・
皆さん、やっぱ若いね。

楽しいひと時を過ごして、終電ちょっと前に自宅に帰還した。



仕事が忙しくて、最近は休日出勤の嵐。
29日も仕事をして、1日の夜は出撃準備。


CBR600RRに荷物を積み込んだ。
キャンプも含めたツーリングなのに、なぜか身軽。
訳は後ほどね・・・・

ちょっと前まではオールシルバーだったCBRだが、
なぜか黄色っぽくなってる。

実は・・・・

ジャンッ!

外装をレプソルカラーに入れ替えたのだ。
しかも完成したのが直前。
レプソル好きなのよね~~~~。

翌2日は早朝に自宅を出撃して、いつもの環八蘆花公園近くの
GSで給油。


レプソルカラーは特注のイエロー&ブラックで、
スポンサーステッカーやメーカーエンブレムは、
まだ付けていない。
と言うか、付ける時間が無かった。

東京ICから東名道に駆け上がり、厚木から小田原厚木道へ。
終点の石橋で降りて、湯河原から某Tラインへ。


超ガラガラで、あしげ以外は2台しか停まってなかった。
コーヒーを一本飲んでから、一発グルグルして、山の上へ。

大観山到着~~~。
やっぱバイク少ない・・・・


富士山&芦ノ湖と一緒に撮った画像をFBに投稿したら、
絵葉書みたいとコメントを頂いたw

伊豆スカへ向かい、熱海峠から滝知山展望台へ。
あしげ以外は、アマチュアカメラマンの車が一台だけ。
道も空いてるし、何より天気が最高で気持ちが良い。


韮山ICで降り、富士見パークウェイを駆け下りて、
口野放水路の交差点からからK17。
右手に駿河湾越しに富士山を見つつ走る、超快走路だ。

大瀬崎を過ぎると一気に高度を稼いで、断崖の上を走って行く。

井田の煌きの丘展望台に到着。


富士山は頭だけ見えてる。
早春に井田の文字を菜の花で描いていた畑は、
田んぼになってた。

戸田からK18で達磨山へ駆け上り、西伊豆スカイラインへ。
バイクは全く走っていない・・

しばらく木々の間を縫って走ると、急に視界が開けたので一旦停車。
ま~~、バイク乗りなら間違い無く心が躍る、素晴らしい景色ね。


写真を撮って走り出すと、すぐに対向車線のライダーから
取締りのジェスチャーが!
おおっっと、ブレーキングして、ゆっくり走ると・・・・・
女性警官が測定係の取り締まりに遭遇。
しかも、レーダー探知機に反応無し。
捕獲場所では、バイクが一台捕らえられていた・・・
ご愁傷様。

R136と交差する船原峠を越えると、道の名称が「西天城高原線」へと
変わり、高規格の道路になる。
アホみたいに飛ばすとヤバそうなので、そこそこのペースで仁科峠に到達。
ここから西伊豆の下界に下りる道は2択。
路面状況が良くて距離も短いK410で宇久須、
もしくは路面状態が悪く、距離が長いK59で仁科だ。
前回K410だったので、今回はK59を選択してレッツゴー!

予想通り、路面ウエット&落ち葉盛り沢山で
とてもデンジャラスだったw
でも、伊豆の最深部の山奥を走れるので、あしげは好きな道ね。


仁科に降りて松崎を抜けると、彫刻ラインだ。
ま~~、この道のロケーションの素晴らしさと言ったら・・・・
何回走っても感動する。

程なくして、奥石廊あいあい岬の駐車場到着。


さらに遠回りして、弓ヶ浜経由でこあじ亭到着~~!

また一つ夢が叶った!
CBR600RRでこあじ亭に伺うのが、夢だったのね。


到着時刻は10時過ぎ。
猪焼肉定食をお願いして、皮ツナギのままプシュッとな。


超美味すぎ~~~~&五臓六腑に染み渡る~~。
怪訝な眼差しを送って来る店内のライダーの方々には、
この後はバイクに乗らない旨を伝えまくったあしげであった・・・

程なくして、猪焼肉定食半ライス仕様が配膳されて、
トリスハイボールを飲みながら楽しんだ。

いやいや・・・
この猪焼肉また、絶品ね!


食後にほろ酔いで、常連の客とお話していたら、
マイミク「ロシナンテ」さん登場!

あしげがこあじ亭入りするのをmixiで知って、
迎撃して頂いたので感動!

元MCFAJトライアル国際A級で、バイク以外にも
自転車を乗られていて、話に花が咲きまくった。


当初の予定では、昼過ぎに下賀茂の「銀の湯会館」に移動して
温泉&昼寝を楽しむ予定だったが、話に花が咲きまくって
気付いたら16:00を過ぎていた。

こあじさんにママチャリをお借りして、ロシナンテさん一緒に
走って「銀の湯会館」へと向かう。


長閑な南伊豆の道を、併走する川の勾配通りに
ゆったり下って・・・・・・

到着!

ロシナンテさんにお礼を述べて、入場~~


たっぷり温泉を堪能して、2Fの休憩スペースへ。


お疲れ~~~~!


南伊豆の温泉で、一人くつろぐのも良いね。

しばし寛いだ後は、銀の湯会館の対岸のマックスバリュで飲み物を仕入れて、
こあじ亭へと帰還。

途中で川沿いの道を走ったりしながら・・・・

無事帰還!
TeamKAPPA隊長も到着済み。


さてさて、超お楽しみの「こあじ亭ナイト」の始まり~~~!

まずは金目題とわらさの刺身。


旨過ぎて涙がチョチョ切れそう。

お次は金目鯛のしゃぶしゃぶ。


とてつもなく滋味深くて、生きてて良かったと
心から思える逸品。


金目鯛のかぶとの煮付けも素晴らしい。


宴が盛り上がって来たところで、きく兄ぃ到着~~&乾杯!


お次は鹿肉ステーキ!


相変わらずの絶品で、超ワインが進むくん。

〆に鯵丼をお願いしていたんだけど、あしげはここで
ギブアップorz

金目鯛と鹿肉とお酒で胃袋が満たされるって・・・・・
幸せすぎでしょw


美味しいケーキを頂きつつ、超へべれけな
あしげの南伊豆こあじ亭ナイトは更けて行くのであった・・・


ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ

2014年5月1日木曜日

天空の雪の回廊を走る!志賀草津道路ツーリング

以前から行ってみたかった志賀草津道路の
雪の回廊を見るべく、土曜の夜にZZR1100Dのメンテと
持ち物の準備を行った。


前日の4/25に冬季通行止めが解除されていて、3日以上
晴天が続いていたので、絶好の道路状況に違いない。
現地は標高が2,000Mを超えているので、天候が悪いと
バイクはおろか、車ですらチェーン規制で登れなくなる。

ブーツはアルパインスターのレース用をチョイス。
どらと交換したレーシンググローブを装着予定だが、
余りに寒くてグリップヒーターでも辛い時の為に、
ウインターグローブも持って行く事にした。
あと、防風用にレインウエアーのアッパーも積載した。


当日の日曜日は、まだ暗い4時過ぎに自宅を出撃!


R17バイパスで都内を脱出して、
熊谷バイパス→深谷バイパス→上武道路を快適に
走って行く。
地元ナンバーの車達が結構良いペースで走るので、
数台前に行かせて露払いしてもらったw

上武道路はR50の先10km程まで延伸していて、現在の終点は
細い県道に接続している。
あと少しの区間が完成すれば、相当な時間短縮を実現する
R17バイパスになるだろう。
終点を左折した後は、県道を繋いでR17に復帰。
少し北上すると新しい前橋渋川バイパスが出来ていて、そちらを経由して
日が昇った直後に、渋川入り。

セルフのスタンドで給油&トイレを済ませて、すぐに走り出す。


渋川の先を左折して、R353を草津方面へ。
途中の気温表示は8℃で予想より暖かい。
が、レーシンググローブではかなり寒い。
この辺りでグリップヒーターON!

将来八ッ場ダムに水没してしまう町を見下ろしながら、
八ッ場バイパスを通過して、長野原からR292草津道路へ。

草津温泉を通り抜けて、草津スキー場の先の電光掲示板。


さてさて、やっとここまで来たぞ・・・・
昔からずっと見たかった雪の回廊は遥か上だが、
気分が高揚して来た。

晴天が続いていたので、志賀草津道路の路面は完全にドライ。
だが、冬季通行止め解除直後なので、
浮き砂や小砂利が多く、スリッピーだ。


さすが日本有数のスカイライン。
いつ来ても絶景!

途中の展望駐車場で、登って来た道を見下ろしてみた。
晴天だが、春霞で視程はさほど良くないのが残念・・・


この辺りでグリップヒーターの通常モードでは指先が辛くなって来たので、
高温になるスタートモードに変更。

白根山を右手に見ながら通過し、山田峠へ。
道路左右の雪の壁が、だんだん高くなって来て・・・・

ついに雪の回廊に到着!


今年は雪が多かったので、雪壁の高さは圧巻の8M。


しばらく撮影しながら、回廊を歩いて楽しんだ。


超満足して、下界へ向かう。

雪の回廊のすぐ先には、国道標高日本最高地点だ。


もう20回以上訪れているけど、雪に囲まれているのは初めてで新鮮。

雪の回廊の時期に一番の難関と言われている
横手山付近のスノーシェッド内部は、ウエット状態で難なくクリア出来た。
毎年凍結で転倒車が続出するらしいので、気温が高くてラッキー!

県境の渋峠ホテル。


視程がクリアなら、雄大な北アルプスが望めるはずなのだが、
やはり長野側も春霞でイマイチだった。


中野に向かって降りて行くと、あちこちで雪の壁が残っている。


野沢温泉村へ続く「奥志賀林道」の分岐近く。


湯田中温泉へ到着する頃には、標高が下がって
とても暖かくなって来た。
結局グリップヒーターのお陰で、レーシンググローブのまま
志賀草津道路を走り切ることが出来た。


セブンでコーヒータイム。


温泉で有名な山ノ内町は、有名な桜の里でもある。
んで、当日はドンピシャ絶賛満開中~~~~!

古桜の名木を幾つか訪れてみた。

[宇木の千歳桜]


[大久保の桜]


町内の桜をトコトコZZRで楽しんでいるうちに・・・・

とある信号を曲がったら、小学校内に入ってしまった orz


たっぷり桜を堪能して、サクッと自宅に無事帰還。


まだ昼前だったので、あしげの元気の源「キリンクラッシックラガー」の
大瓶3ケースを調達。


自宅に戻り、秘密基地ガレージへ。

早速「生きて帰って来れておめでとうビール」で一杯!
いや~~、五臓六腑に染み渡る~~。


缶チューハイにスイッチして、ガレージ内でCBR600RRのメンテをしていたら、
近くのCBR600RR-PC40乗りのHIDE君が遊びに来てくれて、
しばし談笑。

今回初めての雪の回廊ツーリングだったが、ZZR1100Dは変わらず楽しく
あしげを天空に連れて行ってくれた。


もうすぐ乗り始めて21年になるが、走りは色褪せないなぁ。

早朝出撃が響いたのか、日が暮れる頃にはへべれけになり、
超早寝であしげの週末は更けて行くのであった・・・・



ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓

にほんブログ村 バイクブログへ