前回の記憶は曖昧だけど、多分5年振り位かな。
弱い雨が降るとの天気予報だったので、秘密基地ガレージ前の
2Fテラスが張り出していて庇になっている下での作業だ。
ここだと弱い雨ならフロント回りは濡れない。
まずは車用ジャッキをアンダーフレームに2個掛けしてフロントタイヤを浮かせ、
ホイールとフロントフォークを外した。
5年物のフォークオイルはこんな感じ。
熟成して澱が溜まってたw
しばらくフォークを逆さまにして、古いオイルを抜き取っている間に
インナーパーツを洗浄。
フォークオイルはヤマハのG10。
練馬ナップスにカワサキ純正フォークオイルが無かったのね。
規定量+αの440cc前後を静かに流し込み、入念にエア抜きを施した。
エア抜き後はインナーチューブを最圧縮して、チューブ上端から133mmの油面にセット。
ちなみにD3以降は、131mmとサービスマニュアルに記載されてる。
フォークオイル缶の前に転がってるのは、使用した自作の油面調整器。
割り箸に133mmのマーキングを施して有り、割り箸先端にナイロンチューブの吸い口を並べてある。
こいつをインナーチューブ上端から差し込んで、133mmのマーキングを端面にセットして余剰オイルを吸引すれば油面調整完了だ。
調整後はインナーパーツを組み込み、フォークキャップを仮締め後に
インナーチューブの点錆を除去した。
お次はステムオーバーホール。
トップブリッジとアンダーブラケットを外す。
ステムベアリングはこんな感じ。
アンダーブラケット。
グリスが溶け出して汚い・・・
ステムベアリング周りを入念に洗浄。
アンダーブラケットも同様に洗浄した。
いや~~、綺麗w
上下のベアリングレースを点検したが、これと言った不具合は無かった。
たっぷりベアリンググリスを塗りこんで組み立てた。
フォークやホイールを組む前に、フロントブレーキパッドの交換。
あしげZZRのフロントキャリパーは、GSXR-1000K1用トキコ6ポッドに換装してある。
まずは古いパッドを取り外した。
残2mm程度。
キャリパーピストンツールを使用して、12個のピストンの洗浄&揉み出し。
新しいパッドはRKの855MA-X。
Webikeで送料込み7100円程度。
ナップスのセールより安かった。
新しいパッドを組み込み、フロントフォークを組んだ後に
1.6mmのシムを介してフォークに固定。
フェンダー&ホイールを組み上げた後に試走した。
う~~ん、フロントサスはウルトラスムーズで、
フロントブレーキはアタリも出てないのに、交換前より利くw
近いうちにリヤ周りのオーバーホールも行う予定。
先日ずっと取ってあったアルパインスターのGP-PROを処分した。
ZZRを購入した直後に買ったから、すでに17年が経過している。
つま先やALPINESTARSの文字が削れているのは、ミニバイクレースで擦った為。
ずっと秘密基地ガレージのロフトに展示?してあったが、物が増え過ぎて来たため
処分する事にした。
お疲れ様~~~ノシ
現在のライディングブーツのラインナップ。
秘密基地ガレージの家具調折り畳みデスクの上に鎮座している。
左から懐かしのハンマーブーツ、アルパインスターレース用、
ゴールドウィン製完全防水&防寒ゴアテックブーツは主に厳冬期ツーリング用。
一番右が主に街乗りやジーンズ&革パンと合わせているカドヤのブラックアンクル。
しばらくはこいつらで大丈夫でしょ。
さーて、そろそろツーリングに繰り出そうw
飲みやイベントや天候不良が重なって、なかなか出られなかったからね。
ランキング参加中!ポチッとクリックお願いします↓
0 件のコメント:
コメントを投稿